ファルージャ イラク戦争日本人人質事件…そして

最新情報

2016/08/19
チャンネルNECOでの放送が決まりました!

http://www.necoweb.com/neco/

映画「ファルージャ」が初めてテレビで放送されます。
<チャンネルNECO>
9月5日(月)21:00〜
9月11日(日)26:30〜
9月25日(日)6:00〜



2014/10/18
第14回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」奨励賞を受賞しました

第14回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」の草の根民主主義部門・奨励賞を受賞しました。くわしくはこちらをご覧ください。

2014/10/10
伊勢 進富座にて上映決定!!

伊勢 進富座にて上映が決定いたしました!11月21日〜24日 上映時間は決まり次第告知させていただきます。

2014/09/01
アメリカの「LA Eiga Fest」で上映決定!!

World Gate Film Festivalの長編ドキュメンタリー部門に入選し、9月12日~14日にアメリカのロサンゼルスで開催される日本映画の映画祭「LA Eiga Fest」で上映されることになりました。

2014/08/03
サイトリニューアル!

ホームページをリニューアルいたしました!

全国各地での自主上映が決定しています。詳しくは劇場情報をご覧下さい。

イントロダクション

イラク戦争から10年。

当時、日本国内でバッシングが吹き荒れた「日本人人質事件」のことを覚えているだろうか? イラク支援のために行った日本人3人。しかし、ファルージャの街で地元の武装グループに よって日本政府へ自衛隊撤退を要求するための人質として拘束された。(14px) 当時、日本政府はアメリカが始めたイラク戦争を支持。「人道復興支援」のためとして、イラ クに自衛隊を派遣していた。日本では3人の行為が国に迷惑をかけたとして「自己責任」を 問う声が広がった。この映画は、はからずも人質となった、高遠菜穂子さん、今井紀明さん の現在の姿を追い、そして未だ戦火の止むことのないイラク、ファルージャの生々しい現実 を捉える。

先天異常児、国内紛争—
まだ戦争が終わっていない国イラク。
…そして それぞれのその後

高遠菜穂子さんは、事件後のPTSD を乗り越え再びイラク支援を続けていた。NGO などの団 体に加わるのではなく、一人でイラクに通い支援と調査を行っている。イラクでの先天異常 児は戦争以後、今も増え続けているのが実態だ。またファルージャで撮影中にも現政府と、 対立する宗派の抗争も発生していた。
一方、人質事件のもう一人、今井紀明さんは、5 年の間、対人恐怖症に苦しんだ。現在は、 大阪で不登校や、ひきこもり経験のある通信制高校に通う若者を支援するNPO の代表をして いる。社会から拒否された存在に、昔の自分をみて何かできないかと思ったという。

それぞれにとってあの戦争、
あの事件が引き起こした問題は
未だ終わっていない。

スタッフ・キャスト

高遠菜穂子
高遠菜穂子

1970 年北海道千歳市出身。大学卒業後、会社勤めなどをしていたが、30歳を機にタイやインドのマザーテレサの家でボランティアを始める。現在も 日本とヨルダンを拠点にし、短期でイラクに滞在しながら個人で医療支援などを行っている。

今井紀明
今井紀明

1985 年北海道札幌市出身。高校生の頃からフリーライターとして記事を書き、NGO の代表もつとめていた。現在はNPO法人「D×P」の共同代表を務める。 通信制高校に通う若者を対象に中退防止のための授業を行っている。

今のわたしたちにとって戦争は遠いものなのか?

監督はイラク戦争当時、高校生だった伊藤めぐみ。現在、テレビ番組制作会社でADとして働く28歳。10年前初めて社会に対し何かしたいと思い、高校生ながらデモに参加した。人質事件で世間からバッシングが巻き起こったことに関しても違和感を感じ続けていた。今回、一般社団法人全日本テレビ番組製作社連盟(略称ATP)のATP若手映画プロジェクトにこの企画を応募。見事採用され、本映画が制作されることになった。

伊藤めぐみ
【スタッフ】
監督
伊藤めぐみ
撮影
伊藤寛 大月啓介 大原勢司
編集
伊藤誠
音楽
吉田ゐさお
音響効果
早船麻季
デザイン・web 制作
小川梨乃
宣伝
カプリコンフィルム
プロデューサー
広瀬凉二
製作・配給
有限会社ホームルーム
2013 /日本/カラー/ HD /95分
©2013 有限会社ホームルーム 一般社団法人全日本テレビ番組製作社連盟

メディアのお問い合わせ:
info@fallujah-movie.com
劇場での上映情報に関するお問い合わせは、各劇場までお問い合わせ下さい。

予告編


プロダクションノート

「自己責任」ってなんですか?
プロデューサー 広瀬凉二

この映画を観てくださる方に私が問いかけたいのは、その一言です。2004年4月、開戦から1年が過ぎたイラク戦争の激戦地ファルージャで人質となった、三人の日本人を苦しめてきたのが「自己責任」という言葉でした。イラク戦争は2001年に起きたいわゆる9・11事件に逆上したブッシュの米国が反米イスラム勢力への報復として一方的に仕掛けたものでした。それは「大義なき戦争」といわれ国際的に反対と非難を浴び、日本の世論も反対が多数を占めていました。しかし当時の小泉政権は開戦を支持し、米軍と同盟軍(英国など)の後方支援と現地の人道支援をするため自衛隊を派遣したのです。

ファルージャのイラク武装勢力が人質解放の条件としたのが、「自衛隊の撤退」でした。日本政府は即座にその要求を拒否しました。三人の釈放か処刑か、期限が迫る中で、政府関係者から発せられたのが「激戦地へ出かけていった三人の自己責任だ。」という声でした。それがメディアに採り上げられ、ネットを通じてヘイトスピーチのような悪意に満ちたバッシングとなっていったのです。

三人は彼らを支援するNGOやイラクの宗教指導者の尽力で釈放され帰国しました。しかし日本で彼らを待ち受けていたのは「国益を損ない世間を騒がせた自己責任をとれ」という非難の嵐でした。

 

そして9年後私は「映画ファルージャ」をつくりました。それはテレビドキュメンタリーの現場で40年間仕事をしてきた私自身への「自己責任」と思ったからです。自己責任とは誰かに問われるものではなく、「私は自分らしく生きているか?」と自らに問うことだと思うのです。

「ATP若手映画プロジェクト」について
  若手映画プロジェクト座長 山口秀矢 理事

 今、テレビ番組制作会社で働く人数は1万人を超えると云われている。しかし、クリエーターたちに、自由闊達な表現と発表の場が与えられているかと問われれば、否、と答えざるを得ない。一般社団法人全日本テレビ番組製作社連盟(略称ATP)は、若手クリエーターの育成事業の一環として、2012年度より「ATP若手映画プロジェクト」を発足させた。

このプロジェクトは、ドラマやドキュメンタリーの映画製作資金の支援を含め、劇場公開の機会を提供。また製作母体となる制作プロダクションとは権利を共有し、コンテンツを国内外に向けて自由に発信する事が出来るシステムを構築。この事により、若手クリエーターたちに夢と希望を与え、ひいては業界全体の活性化を図る、というのが目的である。

ATPの加盟社(現在124社)に広く企画を募集したところ(若手とは企画採択時35歳以下)、一番可能性を秘めた企画提案が、今回の『ファルージャ』であった。

複数回の審査面談の中、当方のいじわるな質問に一回もたじろがす、強いパッションを持ちキラキラ輝いていたのが、監督の伊藤めぐみさん、28歳。AD経験はあるもののディレクター経験なし、まさに初監督。この企画は審査委員全員一致で採択され、伊藤さんは苛烈なイラクの撮影へ旅立っていった。

プロデューサーは数々の名作ドキュメンタリーを創ってきたベテランの広瀬凉二氏。

今回のドキュメンタリー映画は、イラク戦争を舞台に様々な問題が提起されるが<生きるとは何か>という普遍的で根源的なテーマにも迫っている。

心にトゲが刺さる問題作が完成した。

コメント

是枝裕和(映画監督)

あの事件の「自己責任」を問われた人々のその後の人生における「責任」の取り方を追いながら、この作品は、あの戦争を支持し、加担した 人々の未だ果たされぬ、世界に対しての「責任」を問い掛ける。

谷村志穂(作家)

若い監督、伊藤めぐみさんには、迷いがない。始まりから終わりまで、自分自身の確かな実感がある。

世界は平和ではないと実感するのは他人事で、実は一見平和に見えるこの国の中にこそ、たくさんの矢が飛び交っているのだと怖いくらい感じる瞬間を経て、人は本当に世界に出会うのだと思う。

澤地久枝(作家)

イラクの首都バグダッドから70キロの街ファルージャ。2004年4月、三人の日本人が拘束され、日本国内で「自 己責任」を問う声が起きた。
イラク攻撃の理由、大量破壊兵器は発見できず、アメリカは撤退する。
ファルージャでは二分脊椎など、障害を持った子が生まれ、命は数時間で終る。
高遠さんは一人でファルージャへ入り、戦争がまさに今進行している現実を報じようとしている。その勇気に揺さぶられる思いがする。
ファルージャは意識の底で遠くなっているが、あの新生児たちの姿には頭をたれる。生きのびているすべての人間へのメッセージだと思う。

大澤真幸(社会学者)

あの人質事件によってわれわれは思い知った。われわれ日本人は、〈正義〉についてのあらゆる思想をすでに失っている、と。こう痛感せざるをえなかったのは、「正義」の実現を目ざして失敗した三人に対するバッシングが、もうひとつの「正義」を立ち上げようとする格闘を通じて発せられたわけではなく、主としてルサンチマンの温床から出てきていたからだ。「ファルージャ」には、〈正義〉のこの不毛地帯から脱出しようとする必死の試みが撮られている。成功への保証をもたないそれらの挑戦に、胸が打たれる。

安田純平(フリージャーナリスト)

自分ではない自分を批判され、期待されていたようで対人恐怖症になった―との今井さんの言葉には身につまされるものがある。やはりイラクで拘束された私も経験した感覚だからだ。人との関わりを通して自らの居場所と役割を見出し、自分を取り戻していく2人の姿を見て、私が今も続けている戦場取材はただおのれのプライドにこだわってきただけのものなのではないか、という気がして少し胸がざわついた。

鈴木邦男(一水会顧問)

政府は国民を守らない。イラクで人質になった3人に対し、「自己責任だ」と言って切り捨てた。国を守らない政府など、いらない。倒されるべきだ。ところが冷酷な政府を支持するマスコミがいた。愚かな国民もいた。そして、帰国した3人に猛然と襲いかかってきた。「死んだ方がよかった」と。もはや、「殺人国家」だ。国家的な狂気、暴走、ヒステリーは何故起きたのか。カメラは冷静に、真面目に、執念深く、この問題を追いかける。そして告発する。「国家的いじめ」に抵抗できなかった我々一人一人の<責任>も問う。考えさせられる映画だ。怖い映画だ。

天木直人(元駐レバノン特命全権大使)

米国のイラク攻撃が行なわれてから10年あまりがたち、日本だけがその検証をすることなく忘れ去ろうとしている。
在レバノン特命全権大使の職をかけてイラク戦争に反対した私としては残念でならない。
そんな思いの中で私はこの映画を鑑賞する機会に恵まれた。
これこそがあのイラク戦争を見事に検証した映画だ。作者に感謝したい。そして一人でも多くの国民に観てもらいたい。

北田暁大(東京大学准教授)

自己責任という怖しく不気味で抑圧的な言葉が言論の場を覆いつくしたあの人質事件から10年。当事者たちがその後向かい合ってきた現実を辿り直すことにより、イラク戦争が、現地の人々にとってはもちろん、元「人質」たちにとっても、そして自己責任論という暴力を生み出し続ける日本の社会にとっても、終わりを迎えていないことが丁寧に描き出される。開戦時高校生であった作り手による、歴史になりきることのない近過去と現在への鋭利な問題提起。

サヘル・ローズ(タレント)

今の報道では語られなくなったイラク。
いや、当時ですら語られなかった現状。
 
そして人質三名の方々。
あのときは確かに私のまわりや、報道のあり方では『自己責任』だとか『本人たちが悪い』ような意志的な誘導を感じた。
 
この、ドキュメンタリーを通して感じた彼等の意思の強さやイラクへの思いは本物だと、遊び心じゃなくて。
 
そして高遠さんを通してみえる
アメリカが残した傷跡は痛々しく、癒えるどころか、あとから見えてくる次世代の子供たちへの脅威という刄は鋭く痛々しい。
 
映像は目をそらしたいものばかりですが…武器…ウラン。
 
このドキュメンタリーは
日本だけでなく
多くの国々でもみてもらいたい。
 
戦争は白旗をあげたら
終わりじゃなくて
続いてる。
 
批判はかんたん。
けれど批判をするまえに
あらゆる角度からみてから否定なり批判をするべきだと思いました。

原一男(映画監督)

「ファルージャ」に寄せて

作品を見ながら、何度、嗚咽を堪えたことだろう。ここには、日本人として、いや、「ヒトとしての生き方」の原理が、痛く、鋭く、熱っぽく、示されている。
 「イラクは、今も戦場だったーー。」アメリカの化学兵器を使用した爆撃による、イラクの先天性異常の赤ん坊たちの映像が挿入されているが、名状しがたい激情に駆られる。絶句するしかない。まさに、ヒトが破壊された状態で、一応、この世に生を受けてくるのだが、生きていく力もなく、まもなく死んでいく。この世の生き地獄のような惨状をみて、この子たちのためになんとかできることをしよう、と、真っ当に考えることができるヒトこそ、真にヒトと呼べるのではないか。「日本が支持した戦争に、今も苦しんでいる。」そのイラクの人々に対して、真っ当なヒトとして支援の活動に励む高遠菜穂子さんが、不運にも人質事件に遭遇、解放されたあと、ニッポン人たちから激しいバッシングを受け、さすがに落ち込んで、死にたい、と口にしたとき、高遠さんの母親は、娘の頬をひっぱたいて、何をグジャグジャ言ってるン! 早くイラクの人たちの元へいって働くように、と励ましたという。このインタビューのくだりが、作品の中で最も激しく私の琴線に触れた。湧き出てくる涙をとどめることができなかった。娘の背中を押し出す母と、背中を押されて、再び戦場へととって返す娘と、真っ当なヒトとしての凜とした輝きを見た想いだった。それにしても、この人質事件を巡って寄せられたメッセージの賛否の比率が、批判500通、激励800通であったという事実を、私は始めて知り、驚いたのだが、これを報道したヒトが、批判のみを取り上げたことが原因で、ネット世論の暴走に火をつけ、集団ヒステリックによるパニックとでもいうべき「自己責任を問う」バッシングが熱に浮かされたようにこのクニを襲った。事実を報道するという原理原則を忘れた記者が、その時、何を考え、恣意的な選択をしたのかを知りたい想いに駆られたが、取材拒否をしたのだろうか、映画には登場しない。ともかく、マスコミが煽り、為政者たちが、ここぞとばかり、ヒトとしての良心を潰しにかかり、浅薄なコクミンが踊らされるこのクニに、恐怖すら感じてしまう。いや、そうではないのだ。凄まじいバッシングに打ちひしがれ、PTSDに苦しみながらも、懸命に立ち直り、なお激しくヒトとしての生き方を求め、イラクなど戦場に赴き、苦闘する高遠さん、フィールドこそこのクニに移したが、不登校や引きこもりに苦しむ若者たちを支援しようと活動する今井紀明さんの姿が私たちの魂を揺さぶり、励ましてくれている、と、そのことに想いを馳せるべきなのだろう。
 この作品の監督である伊藤めぐみさんについても触れておきたい。「みんなが反対したら戦争を止められると本気で思っていた。」と高校生のときからイラクの子どもたちの支援の活動を始めたそうだが、この作品の全編にわたって醸しだしている緊張感は、自らが、ヒトとしていかに生きるべきかと息苦しいまでに問うていく真剣さのエネルギーの息づかいなのである。アメリカが大国エゴイズムむき出しで始めた戦争に追随するわがニッポン国の権力者。彼がイラクに自衛隊を送り込むという選択をしたことを受けて、伊藤さんは、これで、私も戦争に対して責任を負うことになった、というが、この感性こそが、真にヒトであることの証ではないだろうか。
 言わずもがなではあるが、ヒトとして生き方を問われているのは、観客である私たちである。汚濁と腐敗の膿と腐臭に充ち満ちたこの国の中で、真に、ヒトの生き方を問う「警世」という表現が値するドキュメンタリーに出会って、勇気を吹き込まれて心底、嬉しく想う。

森達也(作家・映画監督・明治大学教授)

とても重要な作品だ。観ながら思いだす。辛いけれど思いだす。あのときに自己責任を叫んだ人たちは、イラク戦争に対して無関心だった自分でもある。その帰結として現在がある。今も多くの人が苦しんでいる。助けを求めている。全国民に観てほしい。そして思いだしてほしい。考えてほしい。

鎌仲ひとみ(映画監督)

こんなにも献身的な女性を多くの日本人が誤解し、
激しく批判した。
こんなにも純粋な青年を歩いているだけで殴る人がいた。
ものすごく多くの日本人が中傷に満ちた手紙を送りつけた。
そのバッシングはいったいどこからやってきたのか?
メディアが作り出したのか、政府が企んだのか、その両方かもしれない。
しかし、何よりも2人は人質解放の後に待っていた。
日本での過酷な現実に向き合い、生き延び、前に進んでいる。
イラク戦争から10年。事実をきちんと伝えるこの映画ができ
積年の誤解が解けることを
心からありがたくうれしいと思う。

小野さやか(ドキュメンタリー作家)

「日本人人質事件」と大騒ぎしたあの日、誰もが最良の不完全な選択をした。
自己責任の負える範囲で発言をした人、重すぎる責任を負った人、無関心な人。
その延長線に、人間が人間を破壊する、オマケのような現実がある。
監督・伊藤めぐみさんは、28歳でこの違和感を形にした。

スクリーン越しに対峙したのは、安全な国・日本にいる「私」だ。

上映情報

上映時間などの映画情報につきましては、リンク先の公式サイトか、各劇場までお問い合わせ下さい

自主上映について

「ファルージャ」の自主上映会を開いてみませんか?

貸出条件

【基本料金(30人まで)】

・企業法人/教育機関:1日・7万円 (別途消費税)
 ・その他団体:1日・3万円 (別途消費税)

 

【追加料金】

入場者数31人〜100人
  : 基本料金+ひとりにつき700円ずつ加算

入場者数101人以上
  : 基本料金+ひとりにつき500円ずつ加算

※例:
 入場者数60人のその他団体主催の場合
 …基本料金30,000円+(700円×30人)=51,000円
 入場者数110人のその他団体主催の場合
 …基本料金30,000円+(700円×70人)+(500円×10人)=84,000円
 入場者数130人の教育機関・企業主催の場合
 …基本料金70,000円+(700円×70人)+(500円×30人)=134,000円
(別途消費税)

※1日の上映回数は問いません。
※1日に複数回上映を行う場合、入場者数は合計人数に基づいて計算します。
※小規模の内輪の研究会など(20人程度を下回る場合)は別途ご相談させていただきます。上映会開催後に20人を下回った場合は含みません。

  • • 上映素材:ブルーレイ・DVD
  • • 必要な機材:ブルーレイデッキあるいはDVDデッキ、スクリーン、プロジェクター、スピーカー
  •  
  • (自主上映事務局からの貸出はございません)

宣伝物

  • • チラシ B5 (裏面下方に情報掲載できる白スペースあり):1枚7円(税別)
  • • ポスター B2:1枚120円(税別)
  • • 宣伝物に関してのデータ貸出しは無料です。
  • • 送料は別途:着払いでのお手配となります。

その他

  • ■監督、関係者の講演・トーク(謝礼+交通費、宿泊費など、実費別途)
  • •ご相談可能です。スケジュールを確認しますので、まずは事務局にお問い合わせ下さい。

  • ■上映素材発送・返却送料について
    発送:事務局負担/返送:主催者側ご負担
  • ※素材を次の上映会場へ転送していただく場合もございますので予めご了承下さい。

上映会のお申し込み

上映会手引き word版 / PDF版
上映会申込書 excel版 / PDF版

    上映会申し込み手順
  • ① 上映会申込書提出
      主催団体、上映日、上映会場が決定したら事務局に提出。
  • ② 上映予約確認のご連絡
      事務局より受付完了のご連絡を致します。
  • ③ 上映素材到着
      上映日の7〜10日前にお届けします。
      トラブル防止のため必ず再生する機材で通し試写テストをお願いします。
  • ④ 上映会報告書提出
      上映素材に同封致します。
      上映会終了後、動員数などをご記入の上、
      メールあるいはファックス、郵送にて送付ください。
  • ⑤ お支払い
      請求書は報告書の到着月末に発行致します。
      請求書到着後、2週間以内にお支払い下さい。

  • 〒151-0051
    東京都渋谷区千駄ヶ谷5-16-16 千駄ヶ谷フラワーマンション1001
    有限会社 ホームルーム
    電話:03-5369-3637 FAX:03-5369-3638
    mail:info@fallujah-movie.com
Facebook Twitter